こんにちは。奈良の遺跡めぐりも楽しかったNanacoです。このブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。
「奈良の遺跡めぐりは電気自動車で?」
奈良といえば、6~7世紀ころ日本の政治の中心だった飛鳥地方があるところ。
せっかく奈良に来たからには、やっぱり古代の遺跡もめぐりたいですよね~
橿原神宮のある橿原周辺には、神武天皇陵だけでなく他の天皇陵や古墳などの遺跡があります。
橿原神宮前駅から少し足をのばせば、飛鳥エリアまで行けちゃうのです。
今回、2人乗りの電気自動車で奈良の遺跡をめぐりました。
とても楽しかったので紹介したいと思います。
行ったところは、
- 神武天皇陵(じんむてんのうりょう)
- 石舞台古墳(いしぶたいこふん)
- 夢市茶屋(ゆめいちちゃや)【食事】
- キトラ古墳(きとらこふん)
もちろんしっかりランチも挟みましたよ~
では、さっそく行ってみましょう。
目次
2人乗りの電気自動車ミチモ
午前中に橿原神宮の参拝をすませた私たち。
当初の予定では、橿原神宮のあとに駅の近くでレンタサイクルを借り、石舞台古墳を見に行こうと思っていました。
ところが橿原神宮前の駅前に、ミチモ(michimo)という小さな電気自動車が展示されていたのです。
夫がこのミチモに食いつきました。
夫
いい天気でしたが、11月で結構寒くレンタサイクルはちょっとキツイかな~と思っていたところです。
自転車より楽だし、早いし、よさそう。
nanaco
とりあえず駅前にある受付(ミチモステーション)で聞いてみることにしました。
「はい、もちろん2人乗れますよ~」
ということで、係りの方に車内を見せてもらうと、、、
せまーーーっ!
「後ろの方は足を開いて乗ることになります」
ですよね~
ちなみにドアはこんなふうに開きます。
面白そうなので、3時間借りてみることにしました。
わたし達は、その場で直接借りましたが、webや電話で予約できるそうです。
- 貸出時間 9:00-18:00(季節によって変動あり)
- 貸出場所 橿原神宮前駅 中央改札口すぐMICHIMOステーション
- 利用料金
3時間 3,000円(税抜)
5時間 4,750円(税抜)
1日 8,000円(税抜) - 公式サイト https://michimo.jp/
※運転には普通自動車運転免許が必要
貸出手続きを済ませたら、アクセルはこれ、ブレーキはこれなどの説明を受けます。
運転の練習は駅前の道をちょこっと走りました。
実際に乗った見た目はこんな感じで笑えます。では、さっそく奈良の遺跡めぐりスタートです!(そんなにめぐってないけど)
ミチモで奈良の遺跡めぐり
神武天皇陵
まずミチモで向かったのは、神武天皇陵です。
日本の最初の天皇、神武天皇のお墓ですね。
2019年11月27日に天皇皇后両陛下が御即位の報告に参拝されたところです。
緑の森に囲まれた広く静かな御陵。
天皇陛下より一足お先に行ってまいりました。
神武天皇陵は、橿原神宮の近くにあります。
橿原神宮の記事も書きました~
次は、ミチモを借りる時に渡されたiPadでナビを見ながら、石舞台古墳へ行きます。
石舞台古墳
石舞台古墳は、日本最大級の石室をもつ7世紀初め頃に造られた古墳です。
もともとは土が盛られていたのですが、早い段階ではがされ、石室がむき出しになったそうです。
蘇我馬子(そがのうまこ)のお墓だったのではないかと言われています。
- 入場料
一般 300円
高校生以下 100円 - 営業時間 8:30~17:00
- 無休
- アクセス 近鉄飛鳥駅からバスで16分 石舞台下車 徒歩3分
※ミチモで行くと駐車場は無料
石が見えてきた時点で、おおーっと感動します。
天井石の上面が広く平らで舞台のように見えるから、石舞台と呼ばれたそうです。
遠くから見たり、近くから見たり、中に入ってみたり。
えっと、蘇我馬子あたりの歴史がよくわかっていないので、この機会に勉強したいと思いました。はい。
お腹がすいたので石舞台古墳の近くでランチにします。
夢市茶屋【食事】
ガイドブックで見て行きたかったお店、夢市茶屋(ゆめいちちゃや)へ。
石舞台古墳のすぐ近くだから、みんなここに来そう。
1階はお土産やさん、2階がレストランです。
古代米御膳 1,250円(税込)
美味しかった~♪
唐揚げ まいう~
ロッジのような木の温もりのある店内でゆっくりできました。
- 営業時間
レストラン 11:00~15:45(土日祝は16:45)
お土産やさん 10:00~16:00(土日祝は17:00) - 無休
- アクセス 近鉄飛鳥駅からバスで16分 石舞台下車すぐ
最後は、高松塚古墳かキトラ古墳かで迷いましたが、キトラ古墳に行きました。
キトラ古墳
キトラ古墳です。
キトラ古墳は、古代の皇族・豪族のお墓で、7~8世紀頃に造られたと考えられています。
墳丘の中には石室があって、その内壁に、四神、十二支、天文図、日月の壁画が描いてありました。
壁画はなんと約6年4ヶ月もかけて取り外して大切に保存。
そのあと古墳を築造時の大きさに復元したそうです。
キトラ古墳壁画体験館 四神の館(きとらこふんたいけんかん しじんのやかた)
キトラ古墳とその壁画、そして古代飛鳥をわかりやすく学べる施設です。
壁画の公開は期間限定なので、本物は見られませんでしたが、映像や模型で楽しむことができます。
キトラ古墳は駐車場が無料だと喜んでいたら、駐車場どころかこの施設自体が無料でした。びっくり。
- 開館時間
9:30~17:00(3月‐11月)
9:30~16:30(12月‐2月) - 休館日 年末年始
- 入場料 無料
- アクセス 近鉄飛鳥駅よりバスで5分
- 公式サイト https://www.nabunken.go.jp/shijin/
おっと、そろそろ3時間です。あー、楽しかった。
天気のいい日だったので、ビニールの窓と隙間だらけの車内でも寒くなかったです。
これが雨だったらちょっと大変そうですが。
というわけで、乗ってよかった2人乗りの電気自動車ミチモと、ミチモでめぐった遺跡についてレポートしてみました。
奈良の遺跡めぐりの参考になったら嬉しいです。
あとがき
この2人乗りの電気自動車ミチモですが、この飛鳥地域は特例で、国交省の認定エリアだけ公道を走れることになっているそうです。
だからミチモに乗れる機会ってすごく貴重だったんですね~
私はペーパードライバーなので運転席には座っていませんが、運転している夫はとても楽しそうでした。
後ろの席は狭いし、乗り降りもキツキツで「よっこらしょ」ですが、それもまた面白かったです。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。