こんにちは。高尾山口駅がとても素敵にリニューアルされててビックリのNanacoです。このブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。
「高尾山の登山コースを教えて!」
「各ルートの所要時間も知りたい」
久しぶりに高尾山に行ってきました。
木の屋根が特徴的な高尾山口駅は、隈研吾さんのデザインと聞いて納得です。
ミシュランガイドで三ツ星をとったりして、世界的にも有名になった高尾山。
都心から1時間程度で行けちゃう自然いっぱいの人気の山です。
山頂まで歩いてしっかり登山もよし、途中までケーブルカーか、リフトに乗ってしまうもよし。
今日は、私が登ってきたコースを含め、所要時間もご紹介しますね。
目次
高尾山の登山コースと所要時間
高尾山のふもとから歩いて頂上を目指すには、3つのコースがあります。
- 1号路【表参道コース】
- 6号路【びわ滝コース】
- 稲荷山コース【尾根コース】
では、1つずつみていきましょう。
1号路【表参道コース】
距離:3.8km
所要時間:上り 100分 / 下り 80分
健脚度 ★★
薬王院の参道にもなっている歩きやすい道です。
タコ杉や杉並木など「高尾山の自然」をテーマにしたコース。
なだらかに登っているので、楽しみながら歩きたい方にいいですね。
距離:3.3㎞
所要時間:上り 100分 / 下り 80分
健脚度 ★★★
「森と水」がテーマで、川に沿って上っていくコースです。
ずっと川沿いを歩くので、水音を楽しみながら歩けます。
少し舗装された道を歩いてから山道に。
稲荷山コース【尾根コース】
距離:3.1㎞
所要時間:上り 100分 / 下り 80分
健脚度 ★★★★
「四季折々」がテーマとのこと。
秋にはもみじの紅葉が楽しめます。
稲荷山コースは、駅のすぐそばから山道に入っていくので、ついこのコースで登りたくなるでしょう。
私は歩いて山頂まで登りたい派ですが、ケーブルカー or リフトで途中まで行く方法もありますよ♪
ケーブルカーもリフトも、ふもとから出発しています。
日本一の急こう配を登るケーブルカーなんですって。
乗車時間は約6分
ふもとの清滝駅からの始発は朝8時です。
リフトは、2人乗りの観光リフトで、空中散歩を楽しめます。
乗車時間 約12分です。
ふもとの山麓駅からの始発は朝9時。
- 大人 片道490円 往復950円
- こども 片道250円 往復470円
※2019年10月1日より値上がりしました
帰り道で、ふとリフトに乗ってみたくなりました。
nanaco
では、私の登山の様子をお届けしますね~
6号路【びわ滝コース】で登山
さて、今回私は、6号路【びわ滝コース】で登りました。
前回、稲荷山コースで登ったので、違うコースで行きたかったのです。
最初のうちは舗装された道を歩いていきます。
本来入っていく山道ですが、台風で木が倒れてしまっているため通れず。
登る前に看板で注意書きがありましたが、わざわざ係りの方がいて迂回ルートを案内してくれてました。
迂回ルートもけっこう険しい。
川のせせらぎが嬉しくて動画を撮ってみました。
癒しの川音が聴こえるでしょうか?
びわ滝コースなのに、びわ滝がどこなのかわかりにくっ!
おおー、水が流れている川の上を登ります。
最後の方にきて、この傾斜はキツイ。
気温は21度くらいと涼しいのに、汗だくになりました。
写真を撮りながら登っても、1時間半(90分)で山頂に到着。
平日の朝9時頃なので、山頂も空いていました。
写真ではわかりにくいけど、遠くに富士山も見えます。
お腹が空いたので、開いている食堂でおそばを食べてから下山しました。
冷やしとろろそば 1000円
冷やし山菜そば 1000円
チトお高く感じますが山頂なのでね、適正価格でしょう。
では、1号路で下山しますね!
1号路【表参道コース】で下山
緩やかな歩きやすい道を下っていきます。
少し歩くと出てくるのが、
薬王院飯縄権現堂(やくおういんいづなごんげんどう)です。
さらに階段を下ると、
高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)の御本堂です。
下山コースにしたので、参拝ルートを逆からいくことになりますね。
根元の方がタコの足みたいになってるタコ杉。
さらに歩くと、
お、ケーブルカーの駅が。
小洒落たお土産屋さんもあります。
1号路の表参道コースは、観光を楽しむコースといった感じ。
リフトの駅もありました。
なんだかリフトに乗ってみたくなって、、、
乗りました。
上りに使っている人はいましたが、下りにリフトを使う人ほとんどなし(笑)
なにげに楽しかったです♪
デートなら上りには登山をして、帰りはリフトに乗ってみるのもいいかも。
歩いたらあと40分の道のりを、12分で下りてきました。
最後に、高尾山口駅までのアクセスを。
高尾山口駅までのアクセス
わかっているとは思いますが「たかおさんぐち駅」です。
私は「たかお、やまぐち駅」と読んで夫に笑われました。
というわけで、電車の場合
- 京王線(高尾山口行き) 高尾山口駅 下車
- JR中央線(高尾行き) 高尾駅で京王線(高尾山口行き)に乗り換え、高尾山口駅 下車
車の場合
- 圏央道の高尾山ICで降ります
新宿方面に約5分
東京都八王子市高尾町
こちらの情報は、2019年9月現在です(ケーブルカー・リフトの運賃は10月からの運賃に改正してあります)
お出かけの際には、事前にご確認くださいね♪
高尾登山電鉄公式サイト https://www.takaotozan.co.jp/
あとがき
私は朝早く行くのが好きなので、今回も朝早く行き、7時半ころに登り始めました。
午前中に下山したので、たくさんの登り組とすれ違いました。
老若男女が楽しめる山になっているようです。
とても楽しかったので、また違うコースでも登ってレポートしたいと思います。
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。