こんにちは。「ちはやふる」が好きなNanacoです。このブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。
「ちはやふるで百人一首に興味を持った!」
「わかりやすく解説してくれる本は?」
「ちはやふる」は、競技かるたに挑戦する青春を描いた人気のコミックです。
映画化もされ、知っている人も多いでしょう。
私はテレビアニメで「ちはやふる」を知ったのですが、面白くて百人一首の世界をもっと知りたくなりました。
和歌を覚えたいけど、意味もよくわからない。
そんな時にわかりやすい解説本に出会いました。
古典の言葉遣いは難しいけれど、解説を読んで意味がわかると面白くなりますね。
今日は「ちはやと覚える百人一首」という本のお話です。
目次
ちはやと覚える百人一首の内容
「ちはやふる」で百人一首に興味をもった人も多いと思います。
私もまさにそのひとり。百人一首の和歌をちゃんと知りたくなりました。
あわよくば100首全部 覚えたい。
「ちはやふる」では、いつもかなちゃんが和歌の内容や背景を説明してくれますよね。
あんなふうに、かなちゃんに詳しく教えてもらいたい。
そんなあなたにピッタリの公式和歌ガイドブック「ちはやと覚える百人一首」です。
本の裏表紙には「ちはやふる」の登場人物たちと一緒に、楽しく和歌を詠もう♪ とあります。
nanaco
ということで、本の内容は、
- 歌の意味の解説
- 歌人の説明
- 千早の素朴な疑問
- 古典の知識
- 現代風に意訳
- 決まり字
挿絵のシーンとうまく絡められれば、和歌を覚えやすいかも。
そして、もちろん登場人物たちが解説してくれるので、ちはやふるファンにはたまりません!
解説もわかりやすくて、初心者から上級者まで楽しめそうです。
もちろん私は初心者なので、上級者の方の気持ちはわかりませんが(汗)
では、次で詳しく見ていきましょう。
百人一首の解説
「ちはやと覚える百人一首」では、歌番号順ではなく、歌の内容によって分けられています。
- 恋の歌
- 春の歌
- 夏の歌
- 秋の歌
- 冬の歌
- 旅・離別の歌
- 雑の歌
歌番号で覚えている人にとっては少し不便かもしれません。
夫に「〇番の下の句は?」と聞かれても、うまく探せませんでした。
nanaco
では、ここで「ちはやふる」の代表的な和歌を例にとって解説の内容を少し説明しますね。
ちはやちゃんが自分の札として絶対にとりたい札。
からくれなゐに 水くくるとは
神代の昔にも聞いたことがない。竜田川が紅葉を散り流して、水を紅色のしぼり染めにしているなんていうことは。
まずは、歌とその意味を解説しています。
この場合は「ちはやぶる」は神を導く枕詞だとか、漢字では「千早振る」と表記するとか。
歌の背景や読み人の心情なども、かなちゃんが解説しています。
そして、和歌を詠んだ人が誰なのか。
この場合は、在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)です。
色男として知られているとか、どんな人かの簡単な説明もありました。
ちはやちゃんの疑問のコーナーでは、本当に素朴な質問から、古典の言葉遣いの質問まであって、ありがたい。
今っぽく言うと、どんな感じになるのかを、肉まんくんや机くんなど登場人物が意訳しています。
さらには、競技かるた用の決まり字。
この和歌の場合は「ちはやぶる」の「ちは」が決まり字です。
競技かるたの選手たちは、2文字聞こえたら札を取るという驚きの世界。
nanaco
ちなみに、この歌の歌番号は17番、この本では「秋の歌」に分類されています。
「ちはやふる」は、ちはやちゃんたちだけでなく、対戦相手など他の登場人物たちも魅力的。
それぞれの熱い想いに、私まで喜んだり涙したりしております。
ちはやちゃんたちは競技かるたにかける青春、私は演劇にかけた青春だったかな。
あとがき
ちはやふるで気になるのは、なんといっても太一と新との恋のゆくえ!
あなたはどっち派ですか?
新の静かな自信もステキだし、太一の懸命の努力もかっこいい。
本当に2人とも素敵なんだもの~、1人になんて絞れないよ~、どうしよう~と聞かれてもいないのに勝手に悩んでます(汗)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク