こんにちは。もっとマレーシア料理を食べたかったNanacoです。このブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。
海外にレース観戦に行く場合は、旅行会社の観戦ツアーで行くと簡単だと思いますが、2017年のF1マレーシアGPに、私たちは個人手配で行きました。
理由は2つです。
- 旅行会社の観戦ツアーに、お得感を感じなかった
- 私が持っていたANAのスカイコインを使いたかった
調べてみると、マレーシアはシンガポールと違って、F1期間中だからといってホテルの価格が跳ね上がることはなく、満室になってしまうこともないとのこと。
クアラルンプール市内から、サーキットへも行きやすそうでした。
それから個人で手配できそう!ということで、私たちが個人手配で行ったF1マレーシアGP観戦のお話しをします。
残念ながら、マレーシアでのF1グランプリの開催はもうありませんが、何かの参考になれば幸いです。
目次
F1マレーシアGPのツアーと個人の違い:観戦チケット
マレーシアに持っていったのでクシャクシャですが ↑こちらがチケット
まずは観戦チケットについてのツアーと個人手配の違いです。
- 観戦ツアー:手配の必要なし。観戦チケットは出発前の空港か、到着後の空港などで旅行会社より渡される。
- 個人手配:サーキットの公式サイトから自分で購入。観戦チケットはメールに添付。
観戦チケットの予約の仕方は難しくなかったです。
普通に買いものをするのと同じように、
- セパンサーキットのオフィシャルサイト(英語)で観戦席を選ぶ
- 名前やカード情報などを入力する
マレーシアグランプリは、F1の中で最も観戦券の安いグランプリとして知られています。
メイングランドスタンドなのに、1人 1万6千円くらい!
日本グランプリだったら 6万円くらいしますよね? 迷わずメイングランドスタンドを購入しました。
チケットはメールに添付されてくるので、家で印刷してマレーシアに持っていきました。
これってすごい合理的ですよね~
nanaco
セパンサーキットの入り口で係りの人がバーコードをピッとやってました。
行ってみると、メイングランドスタンドの決められたエリアなら、どこに座ってもいいというザックリしたものでした。
だからといって、席がなくなることはなく、ちゃんと見やすい席に座ることができましたよ。
こんな感じです。
ちなみに、ど真ん中の席へ入ろうとしたら、このチケットでは入れないと係りの人に言われたので、メイングランドスタンドの中でもさらにいい席があったようです(わからなかった~)
さて、次は航空券の手配です。
F1マレーシアGPのツアーと個人の違い:航空券の手配
航空券の手配についてのツアーと個人手配の違いは、
- 観戦ツアー:手配の必要なし。旅行会社の決めた航空会社になるので航空会社は選べない。
- 個人手配:航空会社の公式サイトで自分で購入。支払いにANAスカイコインも使える。
航空券は、私はANAのスカイコインを使いたかったので、もちろんANAで航空券をとります。
ANAの航空券の予約サイトで、羽田~クアラルンプールの往復航空券を購入。
2人で143,520円でした。
スカイコインは8万円分くらい貯まっていたのですが、期限内に使わないと消えてしまいます(使えてよかった~)
航空券を購入後は、メールでeチケットが送られてきました。
次は、ホテルの予約をします。
F1マレーシアGPのツアーと個人の違い:ホテルの予約
ホテルの予約についてのツアーと個人手配の違いは、
- 観戦ツアー:手配の必要なし。旅行会社の決めたホテルになるので、宿泊先は選べない。
- 個人手配:各ホテルの予約サイトから自分で予約。希望のホテルに宿泊できる。
ホテルは、高級ホテルがマレーシアでは日本の3分の1の価格で泊まれるというので、ヒルトンにしました。
1部屋に2人で宿泊して3泊で、40,470円。しかも朝食付きで、お得感ハンパないです。
予約したのは、hoterea.com。予約の確認書がメールできたので、印刷して持っていきました。
ホテルは快適に過ごせました♪
お風呂も広かったです。
ヒルトンなんてマレーシア以外ではもう泊まれないかもしれませんからね、満喫しました。
それでは、最後に金額もみてみましょう。
F1マレーシアGPのツアーと個人の違い:価格
最後に、かかった金額を比べてみます。
- 観戦ツアー:1人15~6万円くらい。2人で約30万円
サーキットとホテル間の送迎もあり - 個人手配:ホテルは2人で40,470円、航空券が2人で143,520円、チケットが2人で約3万2千円。
サーキットとホテル間の交通費を入れて、2人で合計約24万円
nanaco
ただ、いつも個人手配のほうがいいかどうかは、時と場合による、というのが正直なところです。
ホテルやチケットが取りにくいところなら、少々高くても観戦ツアーの方が楽だし安心ですからね。
実際にシンガポールGPやイタリアGPには、観戦ツアーで行ってきました。
そちらも楽しかったです♪
マレーシアGPの記事は他にも書きました。よかったらのぞいてみてくださいね
最後に今日のお話を簡単に振り返っておきます。
まとめ
F1マレーシアGPに行くのに、観戦ツアーと個人手配を比べてみました。
観戦チケット
- 観戦ツアー:手配の必要なし。観戦チケットは出発前の空港か、到着後の空港で渡される。
- 個人手配:サーキットの公式サイトから自分で購入。観戦チケットはメールに添付。
航空券の手配
- 観戦ツアー:手配の必要なし。旅行会社の決めた航空会社になるので航空会社は選べない。
- 個人手配:航空会社の公式サイトで自分で購入。支払いにANAスカイコインも使える。
ホテルの予約
- 観戦ツアー:手配の必要なし。旅行会社の決めたホテルになるので、宿泊先は選べない。
- 個人手配:各ホテルの予約サイトから自分で予約。希望のホテルに宿泊できる。
かかった金額
- 観戦ツアー:1人15~6万円くらい。2人で約30万円
サーキットとホテル間の送迎もあり - 個人手配:ホテル代、航空券代、チケット代、サーキットとホテル間の交通費を合計して2人で約24万円
あとがき
はじめて行ったマレーシアは、思いのほか楽しかったので、機会があったらまた行きたいです。でももうF1グランプリは開催されないんですよね~、しんみり。
海外のグランプリに行くといつも思うのですが、サーキットにお菓子とかのお土産があんまり売っていません。鈴鹿なんて山ほど売ってるのに…
空港の売店で見つけて買ってきたのがこちら。セパンサーキットと書いてあるアーモンドチョコレート。
サーキットでもっとお土産を売ったら売れると思ったのですが、暑すぎてチョコとか食品なんか置いておけないのかもしれませんね。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。