こんにちは。パソコンはそんなに得意じゃないNanacoです。このブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。
「ブログをおしゃれな見た目にしたい」
「テーマの変更って大変なの?」
このブログを始めて早3年。最近ブログのデザインを変えました!
すごい頑張って変えたけど、見てくださる方からは「そういえばなんか違うと思った」くらいの反応(汗)
でもいいんです、自分の気分がいいので!
私のブログは、ワードプレスというソフトウェアで作っているのですが、そこにテーマやプラグインなどの機能をつけ足して使っています。
テーマとは、ブログ全体のデザインを左右するテンプレートのこと。
何をテーマに書くか?のテーマのことではありません。
あの人のブログが素敵だから、あんな感じの見た目にしたいな~と思ったら、その人と同じテーマを使うといいんですね。
というわけで、今日のお話しは、前半でブログテーマの変更について、後半ではブログと心の問題に迫ります(なんのこっちゃ?)
目次
ブログのテーマを変えるには?
さて、ブログの見た目をおしゃれにしたいと思っていた私。
ブログのテーマの変更ってどうやるのでしょうか?
ワードプレスに新しいテーマをインストールし、そちらを有効化すればいいのです。
もちろん、変更する前にはバックアップをとっておきます。
nanaco
作業だけを言ったら、そうなるのですが…
私は今までなかなかできませんでした。
なぜなら、
- 失敗したら怖い
- 作業が面倒くさい
私はまず「バックアップを取る」と聞いただけで、うーーっとなります。
バックアップって自動で取ってるやつでいいのかな?
で、それが必要になったらどうやって使うのかな?
もう最初の時点でオロオロして、やりたくなくなっていました(汗)
プログラミングのコードは、何か1つ間違えただけでまったく機能しません。
これまでもカスタマイズをしようとして、ブログの画面が真っ白になったことも、ずらずら~っと英文だけが表示されたこともあります。
あの時の恐ろしさといったら!
心臓はバクバクするし、キーボードをうつ指も震えます。
あれを思うと二の足を踏んじゃうんですよね~
それから、デザインを気にするよりも記事を書くことのほうが先でしょ、とも思ってました。
外見ばかりおしゃれにしたって記事に内容がなかったらダメじゃん、みたいな。
次で少し詳しくみていきます。
テーマを変えると何が面倒?
ブログの雰囲気を変えたくてSango(サンゴ)というブログテーマに変えました。
やっぱりいい感じのデザインで諦められなかったんです。
では、作業が面倒くさいこととは、なんでしょうか?
テーマを変えると、ブログを構成している機能が変わります。
それによって起こるだろうことは、
- 行間や段落など記事の構成が変わってしまう
- 文字の装飾などが機能しなくなる
- 前のテーマのコードがコードのまま(英語)表示されてしまう
- 前に使用していたプラグインが使えなくなる&邪魔をする
- Googleアナリティクスを設定し直さなくてはならない
などなど。
まだあると思いますが、細かい修正がたくさん出てくるんです~
全体的にはうまく変更できたように見えても、これらを全部見直さなくてはなりません。
nanaco
洋服を着替えるように、新しいテーマに着替えて、そのまま何もしなくてもOKならいいんですが、そうはいきません。
最初から1記事ずつすべて見直しました。
毎日チマチマと記事の構成、吹き出しの変更、文字の装飾、ボックスのくずれ等々をチェック。
その時に記事の内容も見直して、もう時間がかかることこの上なし!
変更してから2週間くらいコツコツ直し続けました。
それでも私の場合は、150記事くらいなので、まだよかったかも。
これが300記事とかあったら…(汗) 初めて記事の少なさを喜びました。
実は、お仲間のブロガーさんがブログテーマの変更をプロの人に頼んでいたから、最初は私もプロにお願いしようと思っていました。
探したサイトは最近有名なココナラ
ただ探し方が悪かったのかうまく見つからず、仕方なく自分でやることにしました。
…と言うと、まるっきり1人でやったようですが、単発でコンサルしてくれる方に相談にのってもらいながらやったんです。えへへ
おかげさまで怖さは半減! 知識は倍増! 本当によかったです。
では、次に私の心の問題をみてみましょう(笑)
ブログのアクセス数と私の心
ブログをやっていると、気になるのがアクセス数というやつです。
私が書いた記事はどれくらい読まれているのかを客観的に判断できます。
広告をクリックされれば収入につながるので、アクセス数が多ければブログで稼げることも。
nanaco
私は以前ブログの書き方を習っていたんですが、一緒に始めた仲間がどんどんアクセス数を増やしていった時は正直焦りました。
もちろん、ブログの内容も方向性も違うので一概には比べられないし、比べる必要もありません。
でも、アクセス数が多いということは、それだけたくさんの人に自分の記事を読んでもらえているということ。
素直にいいな~すごいな~と憧れました。
一方で、いつまでたってもアクセス数が増えない私のブログ。
どうして読んでもらえないんだろうと考えているうちに、あることに気づきました。
私はブログを読んでほしいけど、読んでほしくないとも思っている。
nanaco
つまり、たくさんの人に読んでほしいと言いながら、
まだ記事が完璧じゃないから読んでほしくない。
まだ素敵なブログじゃないから見てほしくない。
なんですか、これはーー!?
完璧主義ですかーーーっ?
読んでほしいと言いながら心の中では全力で否定。
そりゃ読まれないわ…
心の中で思うことは、現実に反映されますね。
私のブログの例でも明らかになりました。
それなら少しでも自信が持てて、読んでほしいと思える記事になるように書き直せばいい。
ブログのデザインだって、気に入らなかったら自分が素敵だと思えるように変えればよかったんです。
それに気づいてから、たとえ検索で上位に出ていても、納得のいかない記事は消しました。
何度も書き直して、最初のころと全く内容が変わっている記事もたくさん。
デザインもお気に入りになって、今はみんなに見てもらいたくなりました。
これだけでもテーマの変更をした意味はありますね~
心の中が変わったので、これから現実がどう変わるのか楽しみです。
どれだけアクセス数が上がるのか、上がらないのか(上がらなくても書くけどね)乞うご期待!
では、今日のお話を簡単に振り返っておきます。
まとめ
- 変更する前にはバックアップをとる
- ワードプレスに新しいテーマをインストールして有効化する
- 行間や段落など記事の構成が変わってしまう
- 文字の装飾などが機能しなくなる
- 前のテーマのコードがコードのまま(英語)表示されてしまう
- 前に使用していたプラグインが使えなくなる&邪魔をする
- Googleアナリティクスを設定し直さなくてはならない …等々
最後は私の心の問題にも迫ってみましたが、いかがでしたでしょうか。
何かの参考になったら嬉しいです。
最後まで読んでくださって、どうもありがとうございました。